TV番組のお坊さんが出る番組でレギュラーで出てる方って言った方が早いかもわかりません。
もう35年位の付き合いになるかな?
TVではカットされてるけれどもかなり爆笑もんのトークをされてるみたいです。
杉若さん、ウチの店の創成期のアルバイトで先代にこっ酷く叱られていた。
ウチでの修行が役に立って今でもウチのママの話の逸話を嬉しそうに話されてます。
今では東京と京都でボンズクラブなる月一で坊さんと話そう会を開かれていて、かなりのめんばーに膨れ上がったみたいです。
そんな彼の目標は世界平和を願われており、それの一環でメディアに出演されてるみたいです。
京都岡崎で40年続く喫茶店2代目やってます。 岡崎の事や、改修前の現京都会館についてだらだら常連さんや顔見知りの人に話してもらう事だけのブログです。
2016年7月30日土曜日
2016年7月10日日曜日
古川町商店街
昨日フラフラと散歩。
東山三条まできた。
誰もいない古川町商店街をフラフラ。
最近来てない。
かつては活気もあったけど、店主の老齢化で閉店される店も多い。
奥の方にあった24時間シャッターが開けてあってチリ紙に埋もれて寝たはったお店も大火事で無くなったのも記憶に新しい。
最近はマンションなんかも共存しているが、それよりも町屋を改造してプチ旅館?みたいなものが何件もあった。まだ更に旅館業の申請、所謂民泊の申請をしますと言う看板が何件も掲げてある。ちょっとしたバブルです。
町屋保存や商店街の存続のためにやむ無しはわかるんやけど違うんやなー。
折角、白川が近所を流れ、下町っぽくてええ雰囲気やのに。
東山三条まできた。
誰もいない古川町商店街をフラフラ。
最近来てない。
かつては活気もあったけど、店主の老齢化で閉店される店も多い。
奥の方にあった24時間シャッターが開けてあってチリ紙に埋もれて寝たはったお店も大火事で無くなったのも記憶に新しい。
最近はマンションなんかも共存しているが、それよりも町屋を改造してプチ旅館?みたいなものが何件もあった。まだ更に旅館業の申請、所謂民泊の申請をしますと言う看板が何件も掲げてある。ちょっとしたバブルです。
町屋保存や商店街の存続のためにやむ無しはわかるんやけど違うんやなー。
折角、白川が近所を流れ、下町っぽくてええ雰囲気やのに。
2016年7月6日水曜日
登録:
投稿 (Atom)